【公害防止管理者】いつから、どのくらい勉強すればいいか? | ぶぶブログ

【公害防止管理者】いつから、どのくらい勉強すればいいか?

公害防止管理者
スポンサーリンク

 

公害防止管理者に合格したそうですね。

勉強の仕方を教えて下さい。

受験した方のホームページを拝見すると、150時間前後が多いようです。

これだけの勉強時間を確保するのは、難しいですよね。

はじめて受験した大気1種では、猛勉強したにもかかわらず落ちてしましました。その後は、勉強方法を変え再チャレンジ。水質1種は難しく2回目まで持ち越すも、他は一発合格出来ました。

公害防止管理者に合格するために、いつから、どのように勉強したのかご紹介し、参考になればと思います。

▼私のプロフィール

  • 2012年頃から公害防止管理者の試験を受け始める
  • 大気1種は2回目で合格
  • 水質1種は2回目で合格
  • ダイオキシンは1回目で合格
  • 騒音振動は1回目で合格
  • 何回か書いて覚えるタイプ(たまに教科書さらっと読むだけで、覚えられる人いますがそれは絶対に出来ません)

大気1種1回目の勉強履歴

時系列で。

大気1種1回目試験(不合格)
3月・講習1回目を受ける。
4月・講習2回目を受ける。
5月・講習3回目を受ける。
6月・講習4回目を受ける。
7月
8月・講習最終回5回目を受ける。
・講習の際、教科書に重要ポイントをマーカーさせられたので、そこをノートにまとめる。
・参考書1冊目1周目が終わる。
9月・講習のまとめノートに、参考書の重要ポイントを追加していく。
・参考書2冊目1周目が終わる。
10月・参考書1冊目2周目が終わる。まとめノートによく間違えてるポイントを追加していく。
  • 教科書、参考書2冊、講習プリントと幅広く浅く勉強

 

騒音振動、ダイオキシン、水質1種の勉強履歴

同じく時系列で。

騒音振動、ダイオキシン、水質1種の勉強履歴
8月・参考書1冊と過去問1冊で頻出問題をピックアップして、ノートにまとめる
9月・参考書を2周してツマづいたポイントを、まとめノートに追記する
・過去問3年分を2周してツマヅイたポイントを、まとめノートに追記する
・当日勉強した範囲を寝る前に、まとめノートで復習する
  • 講習は不要。大気1種を受けて意味が無いと分かった。
  • 本格的に始めたのは、8月中旬頃から。約1ヶ月半で追い込んだ。
  • 参考書は1〜2冊+過去問1冊から頻出問題をピックアップする
  • 頻出問題をノートにまとめる
  • 教科書は無くてもいい。使う時は、解説を読んで分からない時だけ。

水質1種は上の勉強法で落ちてます。私的には、難易度が大気<水質と思います。2回目で合格しており、勉強時間としては、大気より少なく済みました。

*講習に関しては、日数や教え方が異なるので一概に悪いとは言えない。

 

いつから、どのくらい勉強すればいいのか?

まとめると、

  • 参考書1〜2冊+過去問で頻出をノートにまとめる
  • 参考書や過去問は2周くらいして、出来ないところはノートに追記。
  • 試験の1ヶ月半前から勉強を始める
  • 講習不要。教科書不要
スポンサーリンク
スポンサーリンク
公害防止管理者
スポンサーリンク
ニャン次郎をフォローする
ぶぶブログ
タイトルとURLをコピーしました